GIS

データを提供するということ

ということで、3年前に公開した迅速測図のデータが、ここに来て注目されております。 というか、あの当時は「データを公開することが研究なのか?」といわれて、正直憤慨していたものですが、最近はそんなこともいわれなくなったし*1、公開したおかげで、上…

HABSに関する、ちょっとした豆知識。

ここのところ、歴史的農業環境閲覧システム(HABS)へのアクセスが増えております。 原因は分かっていて、読売新聞さんの自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増という記事で迅速測図が紹介されたり、日経新聞さんの液状化、古地図を見ればリスクが分か…

震災関係の地図の“整理”について

今回の震災に際しては、色々なところから地図が公表されているし、これからも公表されると思われる。発表された地図については、OSGeo.JPのWikiやALL311:東日本大震災協働情報プラットフォームなどにまとまっている。たぶん、そういった地図が本当に役に立…

データの公開について、つらつらと思う。

東北地方太平洋沖地震に関して日本気象学会理事長から会員へのメッセージ(2011.03.21)(pdfファイル)ぶっちゃけ、なんだかなーと思うわけです。 放射線の影響予測については、国の原子力防災対策の中で、文部科学省等が信頼できる予測システムを整備してお…

電力消費を可視化するとした場合。

GIS

さて、上記の提言を読んでいて、じゃぁGIS屋としてできると事がなにかといえば、実際にどれだけの対策を打ったら、これだけの電力が削減できますよと、ということを可視化することだと思う。ということで、どういうことが可能なのか、ちょいと思考実験をして…

GISという単語は知ってるけど、GISを使ったことのない人向けの、GISの説明

GIS

んと、時々突発的にこういう意味のないことを書きたくなります。 以下、個人用メモ、ということで。